【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】④脳振盪後の対応・評価

今回は第4弾、脳振盪後の対応と評価です。これは知っておかなければいけません。
ただし、評価をする人はSCATに書かれているようにヘルスケアについて十分にトレーニングされた人でなければなりません。
ただ、選手やMGであっても何が危険かは知っておくべきです!

脳振盪の評価

現在、グラウンドで多く使用されているのは『SCAT』もしくは『脳振盪認識ツール』だと思います。
2017年の4月に最新版のSCAT5が発表されました。
これは1つ前のSCAT3と順序が変わったり、危険な症状であるRED FLAGSという項目がSTEP1となり、
当然ですがまずは生命の危険がないかを判断することが分かりやすくなりました。

、、、、、、と最新版なのでSCAT5の説明をしていきたいところですが、
これはOn-fieldとOff-fieldを含めて最低でも10分はかかる評価です。
このコラムはヘルスケアの資格を持った専門家ではなく、一般の人(コーチや選手、MG、審判員)向けにしたいと思いますので、特にOn-fieldの内容とラクロス協会もHPに掲載している脳振盪認識ツールを簡単に説明していきます!

ポケット脳振盪認識ツール

この画像を見ながら読み進めて行ってください!!
リンクは最後に貼っておきます。

 

【ステップ1.警告症状】

これはSCAT5のRED FLAGSと同様であり、まずはこれらの症状がないかを確認します。
もしこれらの症状があれば、迷わずに救急に緊急通報を行ってください。

●意識がない、または反応が弱い
●倒れて動かない、すぐに起き上がらない
●強い頭痛、または増悪
●ひきつけやてんかん
●嘔吐
●ものが二重に見える

これらは脳機能の異常である可能性があるため、すぐに救急車を呼んでください。

●首の痛み、脱力やじんじん感・灼熱感
●手足のしびれ、感覚異常(熱い、冷たいなど)
●手足の筋力低下

これらは脊髄損傷の可能性があるため、、絶対に動かさないでください。

また、意識がない場合も脊髄損傷の可能性があるため、その場から動かさない方が良いです。

【2.見てわかる所見】
●倒れて動かない
●すぐに起き上がることができない
●質問に正しく答えられない、変な言動がある
●ぼーっとしている、うつろな様子
●バランスが悪い、うまく歩けない
●動きが鈍い、ふらふらしている

これらが見られる場合は脳振盪の可能性があるため、注意が必要です。
必ず、練習や試合からは外れてください!

【3.症状】

これは前回のコラムに書きましたので、【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】③脳振盪になったときの症状を見てください!

●「何かおかしい」、思い出しにくい、集中しづらい
これらは本人よりも周囲の方が気づけることが多いです。
普段の様子を知っているからこそ、気づくことができるので、よく見てあげてください!

【4.記憶 (Maddocks Questions)】
「今日はどこの競技場に来ていますか?」
「いまは前半/後半どちらですか?」または「第何ピリオドですか?」
「この試合で最後に点を取ったのはどちらのチームですか?」
「先週/前回はどのチームと試合をしましたか?」
「前回の試合は勝ちましたか?」

これらの質問は記憶および見当識の検査であり、これにはっきりと答えられない場合は脳振盪を疑ってください。

また、当然ですが周囲の人は答える手助けをしないでください。

脳振盪認識ツールにない評価

【SCAT5】(英語)
参考のために、SCAT5のリンクを貼っておきます!

少しだけ脳振盪認識ツールにはない項目を紹介しておきます。
【見当識のテスト(SAC:Standardised Assessment of Concussion)】
●今日は何月ですか?
●今日は何日ですか?
●今日は何曜日ですか?
●今年は何年ですか?
●いまは何時ですか?(誤差1時間以内)

 

【意識の評価:GCS(Glasgow Coma Scale)】

意識の評価は少し覚えることが多くて難しいので、簡単にしたものを載せておきます。
本当のGCSはインターネットで検索するとすぐに出てくるので、そちらを見てください!

0:何もしなくても目があいて反応が正確
指示通りに手足を動かせる

1:ぼーっとしている

2:声をかけても目を開けられない
声をかけても反応しない
指示した通りに手足を動かせない

3:声をかけても反応が微弱
あるいは反応がない

JCSやGCSを参考に私が勝手に示したスケールですが、
一般的にはこのくらいの認識で良いかと思います。
1であれば経過観察後に病院に通院
2や3が一瞬でもあれば、すぐに緊急通報または病院に搬送してください!

 

【頚髄損傷】
意識があったとしても非常に怖いことがあります。
それは急性硬膜外血種といって意識が清明であっても徐々に低下していく外傷。
もうひとつは頚髄損傷頸椎損傷です。

●選手は安静時に首の痛みがないことを報告していますか?
●もし安静時に首の痛みがないなら、選手は四肢(手足)を痛みなく自身で大きく動かすことができますか?
●四肢の力や感覚は正常ですか?

SCAT5を少しわかりやすく和訳しました。
これらのどれかがNOであれば、頸髄損傷の可能性があるため、不用意に選手を動かしてはいけません!
頸髄損傷は不用意に頭頚部を動かすことにより症状が重くなる可能性があります!

そのため、頭頚部外傷直後は頸髄損傷の可能性を排除するまで動かしてはいけません!

これは審判員の方々にご理解いただきたいのですが、
頭頚部外傷の場合は安全が確認できるまでに他の外傷よりも時間がかかります。
グラウンドの外に移動したい気持ちは山々ですが、動かすことにより重篤になる外傷の可能性もあります。

そのため、特に頭頚部外傷の可能性があるときは選手の生命の安全性が確認できるまで少し時間を頂きたいです。

以上、簡単にではありますが、脳振盪の評価について書きました。
ヘルスケアの専門家が見ると至らない点も多いと思いますが、一般の選手やコーチ、MGにも理解してほしい内容です。
評価をできなくても知っていることは重要です!

評価ツールのリンク

【脳震盪認識ツール】

【SCAT5】(英語)

臨床スポーツ医学会 10か条の提言
【頭部外傷10か条の提言】

そして、脳震盪の疑いがあるにも関わらず、評価をせずに練習や試合に参加させるようなことは必ず避けてください
どんなに重要な試合であっても、ひとの生命の方が大切です。

あわせて読みたい

【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】①脳振盪ってなに?
【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】②どういうときに脳振盪になるの?
【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】③脳振盪になったときの症状
【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】④脳振盪後の対応・評価
【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】⑤脳振盪からの復帰

▶︎▶︎この記事を書いた人
【名前】宮代祐希(みやしろゆうき) Twitter , Instagram
【所属チーム】法政大学女子ラクロス部
【所有資格】理学療法士、JSPO-AT
【現在の職業】児童福祉施設職員、トレーナー
【経歴】
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 修了(修士)
筑波大学女子ラクロス部 ’15〜’17
法政大学女子ラクロス部 ’18〜

関連記事

  1. 【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】①脳振盪ってなに?

  2. 【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】③脳振盪になったときの症状

  3. 【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】⑤脳振盪からの復帰

  4. 【ラクロス関係者必見|脳振盪について知ろう】②どういうときに脳振盪になるの?

  5. 【マウスガード】自分に合ったマウスガードを作るのはなぜ大切?